ツーボックス 有限会社

Q&A よくある質問

Q&A

イベント企画・制作について

Q. オンライン配信イベントやウェビナーは依頼できますか?

A.

可能です。
社員総会や株主総会などのオンライン配信を組み合わせたイベントも多数実施しています。
また、一部の参加者は本会場に参加し他の参加者は配信で閲覧する「ハイブリッド」も可能ですし、会場を複数にわけ、各会場をオンラインでつないだ「マルチベニュー」タイプのイベントも開催可能です。
マルチベニュータイプでは、特別な通信回線技術を利用し、タイムラグがほとんどないような会場の中継が可能です。
株主総会でも、オンライン配信を利用し、多くの株主様から、容易に参加することができた、と喜びの声をいただいております。

Q. イベントの企画はこちらで用意しなければなりませんか?

A.

いいえ、ご安心ください。企画の有無に関わらず、どの段階からでも私たちがお手伝いできます。
クライアント様の中には「漠然としたイメージはあるけれど、具体的な形にできていない」「社内で実行委員会を立ち上げたが、企画をまとめきれていない」という状態からご相談いただくケースが多くあります。
弊社では、イベントの目的やターゲット、会場条件、予算規模などを丁寧にヒアリングした上で、コンセプト設計・全体構成・演出プラン・運営設計までをトータルでご提案します。
すでに企画案がある場合でも、その内容をもとに最適な進行設計や演出・運営のブラッシュアップを行い、“実現できる企画”へと具体化するサポートが可能です。
つまり、「何も決まっていなくても相談できる」「一部だけ任せたい」どちらの形でも大丈夫です。
クライアントの“やりたいこと”を一緒に整理しながら、イベントの成功まで伴走いたします。

Q. 本番よりどれぐらい前に依頼する必要がありますか?

A.

イベントの規模や内容にもよりますが、目安としては本番の2〜3か月前にご相談いただけるとスムーズです。
企画から制作、関係各所との調整、会場施工や備品手配など、イベントには多くの工程があり、早めにご相談いただくことで、よりクオリティの高いご提案と柔軟な進行が可能になります。
もちろん、開催までの期間が限られている案件にも対応可能です。
過去には「1か月を切った段階での急なご依頼」や「既存企画の立て直し」など、短期間での実施実績も多数あります。
その場合でも、優先順位を明確にしながら、実現可能なスケジュール設計を行いますのでご安心ください。
特に周年イベントや大規模フェス、企業式典などは関係者数や演出要素が多くなるため、半年ほど前から準備を始めるケースも少なくありません。
早めのご相談が、結果的にコスト最適化や品質向上につながります。

Q. 目的に合わせた会場探しや申込み手続きをお願いすることはできますか?

A.

はい、もちろん可能です。
弊社では、イベントのコンセプトや参加人数、演出内容、導線設計、アクセス条件などを総合的に考慮し、目的に最も適した会場選定から申込み手続きまでワンストップで対応しています。
会場探しといっても、ただ空いている場所を探すだけではなく、「ブランドイメージに合うロケーション」「演出や施工に適した設備」「来場者が快適に過ごせる環境」など、イベントの目的に直結する視点でご提案します。
また、施設側との調整や仮予約・本契約・消防申請・電源や搬入条件の確認など、運営に関わる細かな手続きもすべて代行可能です。
これにより、クライアント様は企画内容や演出アイデアの検討に集中していただけます。
過去には、ホテルやホールだけでなく、スタジアム・公園・商業施設・美術館・動物園など、多様なロケーションでのイベント実績があります。
「こんな場所で開催できるだろうか?」という段階でも、まずはお気軽にご相談ください。

当日の運営管理について

Q. 運営マニュアルの作成は依頼できますか?

A.

はい、承っています。
弊社では、イベントの規模や内容に応じて、現場で“実際に使える”運営マニュアルを作成します。
単なる書類ではなく、スタッフ全員が共通認識を持ち、安全かつスムーズに運営できるように、当日の動線・スケジュール・配置図・想定トラブル対応・役割分担などを細かく整理。
クライアント様のチーム構成や現場運営体制に合わせた実践的なフォーマットでご提供します。
また、マニュアル制作のみのご依頼や、既存資料のブラッシュアップにも対応可能です。
特に、企業式典・周年イベント・フェスなど複数部門が関わるプロジェクトでは、統一した運営基準を設けることで、情報伝達ミスや当日の混乱を防ぐ効果があります。

Q. 当日の進行・管理はサポート可能ですか?

A.

はい、もちろん可能です。
弊社では、イベント当日の進行管理・運営統括・ステージ進行・来場者対応までをトータルでサポートしています。
本番では、事前に作成した運営マニュアルや進行台本をもとに、各セクションに専任のディレクターやリーダーを配置。
ステージのタイムスケジュール管理、出展・出演者対応、来場者導線、安全確認など、複雑な要素が同時進行する現場をリアルタイムでコントロールします。
また、イベント規模や内容に応じて、運営本部の設置・無線連携体制・緊急時対応ルールなど、安全かつスムーズな運営を支える仕組みを構築します。
スタッフやアルバイトへの当日指示・教育も弊社ディレクターが一括管理するため、クライアント様は現場全体を安心してお任せいただけます。
特に、複数ステージが同時に進行するフェスや、企業式典・記念イベントのような緻密なタイムラインが求められる現場では、ツーボックスの「現場設計力と即応力」が高く評価されています。

Q. 搬入・設営作業はサポート可能ですか?

A.

はい、もちろん可能です。
弊社では、イベント会場の搬入・設営・撤去までを一括でサポートしています。
事前に施工図面や動線計画を作成し、機材・什器・装飾などの搬入ルートや時間を細かく管理。
限られた設営期間や搬入条件(会場の制約・天候・夜間作業など)にも柔軟に対応できるよう、経験豊富な施工ディレクターが現場を指揮します。
また、安全管理面にも力を入れており、搬入・設営時のスタッフ配置、重機使用時の安全確認、各業者との作業連携などを統合的にコントロール、スムーズな作業進行と高い施工クオリティを両立しています。
ステージ・ブース・展示・イルミネーション・屋外フェスなど、イベントの種類に応じた最適な設営計画をご提案できます。
「どのくらいの時間で設営できるのか」「どんな資材が必要か」といった段階からのご相談も大歓迎です。

見積について

Q. お見積依頼に費用はかかりますか?

A.

いいえ、お見積のご依頼・初回のご相談には一切費用はかかりません。
弊社では、まずクライアント様のご要望やイベントの目的・規模・開催時期・会場条件などを丁寧にヒアリングし、その内容をもとに概算のお見積と進行イメージをご提示します。
イベントの内容がまだ固まっていない段階でも問題ありません。
「どのくらいの予算でできるのか知りたい」「まずは参考プランを見たい」といったご相談にも柔軟に対応いたします。
また、正式なお見積提出時には、費用の内訳や優先順位をわかりやすく整理し、ご予算に合わせて調整可能な項目も明確にご説明します。
透明性の高い見積を心がけ、クライアント様が納得して進められる状態を大切にしています。

ツーボックスについて

Q. 首都圏以外の地域でも対応可能ですか? 海外は?

A.

はい、日本全国どこでも対応可能です。
ツーボックスは、東京を拠点としながらも、これまでに北海道・東北・関西・中国・四国・九州・沖縄など、全国各地で多数のイベントを手がけてきました。
地域の特性や気候、会場ルールなど、現地ごとの条件を踏まえた運営設計が可能です。
また、遠方の現場でも、事前のオンライン打ち合わせや現地調査を組み合わせることで、東京からのプロデュースでもスムーズに進行できる体制を整えています。
現地の協力会社とのネットワークも豊富にあり、搬入・設営・人材手配などもワンストップで対応いたします。
海外でのイベントについても、現地パートナー企業との連携により、アジア圏(台湾・韓国・タイ・マレーシアなど)を中心に企画・運営のサポート実績があります。
海外展示会・企業PRイベント・観光プロモーションなど、目的に応じた現地調整や制作進行も可能です。
「地方開催を検討している」「海外でのブランド発信を考えている」など、場所にとらわれないイベントづくりをサポートします。お気軽にご相談ください。

Q. 開催規模はどのくらいの規模を対象としていますか?

A.

小規模から大規模まで、イベントの目的に合わせて柔軟に対応しています。
弊社では、数十名規模の社内イベントや記者発表会から、数万人が来場する大型フェスティバル・地域イベントまで、さまざまなスケールの現場を企画・制作・運営してきました。
例えば、
• 社内向けの周年記念・表彰式・セミナー(参加者50〜500名規模)
• 商業施設・スタジアム・公園を活用した地域フェス・大型イベント(来場者1万人〜5万人規模)
• 展示会・プロモーションイベント・企業主催の体験型キャンペーン(数百〜数千人規模)
など、企画内容や目的に応じた最適な設計を行っています。
規模の大小に関わらず、「限られた条件の中で最大の効果を生む」ことを大切にしており、予算・会場・スケジュールなどの状況を踏まえた現実的かつ魅力的なプランニングを行います。
「まずはどのくらいの規模感で実施できるか知りたい」という段階でもお気軽にご相談ください。企画段階から最適なサイズ感を一緒に設計いたします。

CONTACT ご相談・お問い合わせ

左記の電話番号かお問い合わせフォームより、
お気軽にご連絡ください。

Webから相談・お問い合わせ
各支店の電話番号はこちら

閉じる✕

展示会に出展しませんか?

展示会に出展
しませんか?

出展のご相談はこちら

mailメール telephone電話 mailスタッフ
登録