大阪でおすすめのイベント会社5選|企画から運営・代行まで信頼できる業者を徹底比較!

大阪でイベント会社に依頼するメリットとは?

大阪でイベントを開催するにあたり、「自社で企画・運営するか」「プロのイベント会社に依頼するか」で悩まれる方は少なくありません。
特に企業イベントや地域主催の催し物など、失敗が許されない場面では、プロの手を借りることが大きな成功要因となります。
ここでは、イベント会社に依頼することで得られる明確なメリットと、依頼されることが多い代表的な業務内容について解説します。

自社で行うイベントとの違い

自社でイベントを行う場合、担当者の負担が非常に大きくなりがちです。
会場の選定から演出の構成、備品の手配、進行管理、当日のトラブル対応まで、すべてを社内で完結させるのは至難の業です。
とくに本業と並行して準備を進める場合、クオリティの維持が難しくなり、結果として参加者の満足度が下がってしまう可能性もあります。

一方、イベント会社に依頼すれば、これらの業務を専門チームが分担して担ってくれます。
プロの視点で細部まで計画され、来場者の動線や演出効果、予期せぬトラブルへの対応まで想定された設計が可能になります。
結果として、主催側は本来の目的(例:ブランディング、営業活動、表彰など)に専念できるのが大きな違いです。

イベント会社に依頼することで得られる3つの効果

1. 企画力と提案力の差
イベント会社は数多くの現場経験を基に、目的やターゲットに応じた企画提案を行います。
自社では思いつかないような演出や集客アイデアを引き出すことができ、イベントの価値を大きく引き上げます。
2. タイムマネジメントと運営力
イベントは段取りが命です。プロは「誰が・いつ・何を・どうする」を分単位で管理し、円滑な進行を実現します。
特に複数社・多数の関係者が関わるイベントでは、調整力の有無が成否を分けます。
3. トラブル対応と安心感
万一の機材トラブルや急な変更があっても、経験豊富なスタッフが即座に対応します。
「現場での安心感」は、プロに任せる最大のメリットの一つと言えるでしょう。

よくある依頼内容と対応可能なサービス一覧

イベント会社に依頼できる業務は多岐にわたります。以下はよくある依頼内容と、主に提供されるサービスの一覧です
• 企画立案・コンセプト設計
目的に応じた全体企画・構成・テーマ設計の提案。
• 会場手配・会場設営
大阪市内や近郊の人気会場、屋内外問わず提案・交渉・予約代行。
• 進行台本作成・司会者手配
タイムスケジュール作成、プロ司会者やナレーターのキャスティング。
• 映像・音響・照明の演出
スクリーン映像、ステージ演出、ライトショーなど。
• 運営スタッフの手配と当日進行管理
受付、誘導、舞台進行、トラブル対応の実働部隊を配置。
• ノベルティ制作・記念品手配
オリジナルグッズのデザイン、発注、配布サポート。
• SNS拡散・撮影・配信対応
イベントの撮影・ライブ配信・SNSプロモーションも対応可能な会社が増えています。

このように、イベント会社は“相談から撤収まで”をトータルでカバーしてくれる頼れる存在です。
自社では実現が難しい規模・質のイベントでも、専門家の手を借りることで、より高い効果を生むことが可能になります。

大阪のおすすめイベント会社5選【実績・得意分野で厳選】

大阪には、多種多様なイベントに対応する優れたイベント会社が多数存在します。
しかし、企業イベントに強い会社、地域密着型の会社、展示会に特化した会社など、その特性はさまざまです。
このセクションでは、特に実績が豊富で信頼性の高い大阪のイベント会社を、得意分野ごとに厳選して紹介します。
自社の目的やイベントの規模に応じて、最適なパートナー選びの参考にしてください。

企業向けイベントに強い会社

JTBコミュニケーションデザイン(JCD)
大阪にも拠点を構え、大企業の表彰式、周年イベント、社内研修イベントなどを数多く手がけています。
旅行会社JTBグループのノウハウを活かし、会場選定から宿泊手配まで一貫対応可能。社内外の関係者が参加する複雑なイベントでも安心です。

展示会・見本市に実績豊富な会社

株式会社乃村工藝社 大阪支店
商空間デザインや展示会ブースの制作で全国的に有名な大手企業。
インテックス大阪やマイドームおおさかなどの大型展示会場での出展ブース実績も豊富で、企画から設計・施工までワンストップで対応可能です。

地域イベント・フェスを得意とする会社

株式会社コングレ 関西支社
MICE(国際会議・展示会・企業イベント)運営に強く、大阪府主催の大型イベントや地域フェスでも数多くの実績を持つ老舗企業。
地元自治体との連携や会場運営にも精通しており、行政主催イベントにおすすめです。

大阪市内に本社または拠点がある会社

株式会社タップ(TAP)
大阪本社の老舗イベント制作会社で、舞台演出や音響・照明の専門スタッフを多数抱える総合プロダクション。
地域密着型の対応が可能で、大阪市内の小〜中規模イベントに強みがあります。

初めてでも安心のサポートが手厚い会社

株式会社K’sプランニング
中小企業や個人主催のイベントサポートに注力。
初めての主催者に対しても、ヒアリングから丁寧に対応し、予算に応じた無理のない提案をしてくれるのが特徴。
社内イベントや内覧会などの実績も多数。

大阪には信頼性・対応力・実績を兼ね備えたイベント会社が多数存在します。
自社のイベント内容や目的に応じて、適切な会社を選ぶことで、成功確率を大きく高めることができます。

イベントの種類別:対応可能なイベント一覧

イベントと一口に言っても、その種類や目的は多岐にわたります。
イベント会社を選ぶ際には、「自社が開催したいイベントの種類に対応しているかどうか」が非常に重要なポイントです。
このセクションでは、大阪のイベント会社が対応可能な主要なイベントの種類を5つに分類し、それぞれの特徴や企画時のポイントを解説します。

社内イベント(周年記念・表彰式・社員総会など)

社内イベントは、従業員のモチベーション向上や企業理念の共有、社内コミュニケーションの活性化などを目的に開催されます。
代表的なものには「創立記念パーティー」「表彰式」「新入社員歓迎会」「忘年会」「社員総会」などがあります。

これらのイベントでは、演出や会場選び、進行スムーズさが重要です。
映像や照明、音響の効果的な活用が求められる場面も多く、プロの手によってクオリティの高い演出が可能になります。
また、社員の参加満足度を高めるために、ノベルティや記念品の企画も重要な要素です。

展示会・商談会・新製品発表会

BtoBイベントの代表格である展示会・商談会・新製品発表会は、「見込み客の獲得」や「ブランド訴求」が主な目的です。
大阪では「インテックス大阪」「マイドームおおさか」などの展示会場が頻繁に活用されており、会場の特性を理解しているイベント会社を選ぶとスムーズです。

これらのイベントでは、ブース設営・デザイン・演出が集客を左右します。
特に、限られたスペースで視覚的に目立たせるためのブース設計や、商談の場としての機能性を考慮した構成が必要です。
また、集客に向けたDM施策やデジタルプロモーションも含めて対応できる会社が理想です。

学園祭・文化イベント

学園祭や文化イベントでは、参加者の体験価値や盛り上がりが重視されます。
学生や地域住民を対象にしたオープンなイベントのため、安全管理や参加者導線の設計が特に重要です。

大阪では大学・専門学校をはじめ、自治体と連携した文化交流イベントも数多く開催されています。
ステージ設営、音響、照明、MCやパフォーマーの手配など、専門スキルが必要となる場面が多いため
現場経験豊富なイベント会社に依頼することで、円滑かつ印象的なイベントが実現します。

地域主催の催事・フェス・行政イベント

地域密着型のイベントは、行政・商店街・町内会などが主催し、地域活性化や交流促進を目的としています。
夏祭り、フードフェス、スポーツ大会、地域マルシェなど、さまざまな形式があります。

これらのイベントは、自治体への許可申請や道路使用許可、消防・警察との連携が必要なケースも多いため、行政対応に慣れているイベント会社が適任です。
また、屋外イベントでは、テント設営・電源確保・雨天対応などの現場対策も不可欠です。

インフルエンサー・プロモーション系イベント

SNS時代において急増しているのが、インフルエンサーを活用した体験型プロモーションイベントです。
新商品のPRイベントやファン向けのリアルイベント、ライブ配信連動型イベントなどがこれに該当します。

このタイプのイベントでは、演出や空間デザインだけでなく、「SNS映え」や「拡散設計」も考慮された企画が必要です。
PR・マーケティング領域に強みを持ち、SNS施策や動画撮影・ライブ配信までサポートできるイベント会社を選ぶことが成果につながります。

イベント会社の選び方:失敗しないための5つの視点

イベント会社を選ぶ際、単に「価格が安い」「近くにある」という理由だけで決めてしまうと、思わぬトラブルやクオリティの低下を招くことがあります。
とくに大阪のようにイベント会社が多く存在する地域では、目的に合った業者を見極める目が求められます。
ここでは、失敗しないためにチェックすべき5つの視点を具体的に解説します。

実績・専門分野の確認

イベント会社にはそれぞれ得意分野があります。
例えば、企業イベントに強い会社、展示会に特化した会社、地域イベントに精通している会社などです。
そのため、自社のイベント内容とマッチする実績を持つ会社を選ぶことが第一歩です。

チェックポイント
• 公式サイトや提案資料に掲載されている過去の実績
• イベントの種類別の対応例
• クライアント企業の規模や業種

同じ「展示会」でも、BtoB展示会と一般向け展示会では運営のノウハウが異なります。
必ず事前に「自社のニーズに近い事例があるか」を確認しましょう。

提案力・対応力・レスポンスの早さ

信頼できるイベント会社は、企画段階からクライアントの目的を理解し、明確な提案をしてくれます。
また、メールや電話のレスポンスが早いかどうかも、当日運営に直結する重要な指標です。

チェックポイント
• 初回の問い合わせ対応がスムーズか
• 課題に対して具体的な提案資料や見積もりが出てくるか
• 目的を踏まえた改善提案やリスクヘッジ案が提示されるか

優れた会社は、単に「やります」ではなく、「こうしたほうが良い」という提案をしてくれます。
企画力と柔軟性を見極めましょう。

スタッフ体制・当日運営力

イベント当日の進行は、スタッフの連携力と現場対応力が鍵を握ります。
特に会場が広かったり、出演者が多かったりする場合、当日のトラブル対応力や進行管理のスキルが問われます。

チェックポイント
• 専任のディレクターやプロデューサーがつくか
• イベント現場の運営スタッフ数や配置計画
• 当日のマニュアル作成・緊急対応マニュアルの有無

経験豊富なスタッフがいる会社は、何が起きても臨機応変に対応してくれる安心感があります。

対応エリアと大阪での経験

イベントは地域によって事情やルールが異なります。
大阪で開催するイベントなら、大阪の会場事情・自治体の許可申請・会場ごとの規則に詳しい会社を選ぶことが重要です。

チェックポイント
• 大阪市内に拠点や事務所があるか
• 大阪の主要会場での開催実績
• 地元業者や地域ネットワークとの連携力

大阪特有の会場制限(例:騒音規制、搬入出時間制限など)を熟知した会社は、トラブルを未然に防ぎます。

見積もりや料金説明のわかりやすさ

最後に、価格に関する透明性も大切な判断基準です。
見積もりに曖昧な項目があったり、追加費用の説明がない会社は、後々のトラブルにつながりやすいため注意が必要です。

チェックポイント
• 項目ごとに明細が明記されているか
• 人件費、備品費、演出費などの内訳が明確か
• 見積もり金額の理由・根拠が説明されているか

信頼できる会社は、コスト面でも納得のいく説明をし、予算に応じた柔軟な提案も可能です。

以上の5つの視点を意識すれば、価格だけに惑わされず、自社に最適なイベント会社を選ぶことができます。

大阪でイベントを開催する際の注意点と豆知識

大阪でイベントを開催する際には、東京や他地域とは異なる、地元特有の事情や注意点が存在します。
特に屋外イベントや地域密着型の催事では、会場の特性、行政とのやり取り、天候対策など、事前に押さえておくべき要素が多くあります。
このセクションでは、大阪でイベントを成功させるために知っておくべき基礎知識と注意点を紹介します。

人気イベント会場の特徴と選び方(例:インテックス大阪など)

大阪には多様なイベント会場がありますが、用途に応じた選定が重要です。代表的な会場とその特徴を以下に挙げます
• インテックス大阪
西日本最大級の展示場。展示会や大規模フェス、コンベンションに最適。広さと設備面に優れており、全国から来場者が集まるイベントにも対応可能です。
• グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
ビジネス系カンファレンスや式典、学会に強く、音響・映像設備が整っています。アクセスも良く、格式高いイベントにおすすめです。
• なんばHatch/Zepp Namba
音楽イベントや発表会などのエンタメ系イベントに最適。ライブ演出やステージ照明に強い。
• 大阪城公園・中之島公園などの屋外会場
市民参加型イベントやフードフェスなどに活用されますが、騒音・許可・雨天対応の課題があります。

会場によって搬入時間、音量制限、使用可能設備などに違いがあるため、必ずイベント会社を通して事前確認しましょう。

屋外イベントの天候・設備対策

大阪は年間を通して天候が変わりやすく、特に夏場はゲリラ豪雨、冬は寒風の影響を受けやすい地域です。
屋外イベントでは、天候リスクに備えた「事前対策」と「当日対応」が必須です。

• テント・シェルターの設置
日差し・雨どちらにも対応できる大型テントや簡易屋根を準備。
• 電源確保・バックアップ対応
電源車や発電機を事前に手配し、万一のトラブルに備える。
• 雨天時の代替プラン
会場変更、縮小開催、順延などの想定を契約段階で明記しておく。
• 気温対策
夏場は冷却ファン、冬は暖房器具、飲料の提供なども来場者満足度に直結します。

屋外イベントを成功させるには、「何も起きない前提」ではなく「何が起きても対応できる体制」が重要です。

許可申請や関係各所との調整ポイント

イベントの規模や場所によっては、警察署・消防署・市役所などへの申請や調整が必要になります。
大阪市内の主要エリアでは、以下のような手続きが必要になる場合があります。

・道路使用許可(警察署)や道路占用許可(市建設局)
・火器・電源使用や催物開催届の提出(消防署)
・公園や市有地の使用許可申請(市区町村)
・飲食ブースの設置に伴う保健所への届出、ゴミ処理・騒音規制等の各種申請

これらはすべて「開催の数週間前〜数ヶ月前」には手続きが必要なため、イベント会社を通じて余裕を持って進める必要があります。
行政との折衝に慣れた業者を選ぶことが、円滑な開催のカギです。

地元業者との連携が重要な理由

大阪でイベントを成功させるには、地元業者との連携が非常に重要です。
地元の機材レンタル業者、警備会社、施工業者、MC・パフォーマーなどは、現場事情に精通しており、トラブル時の即応性にも優れています。

また、大阪独特の文化や言葉、接客スタイルに慣れていることも大きなメリット。
来場者とのコミュニケーションや現場対応がスムーズになり、「地域感のあるイベント」を演出できます。

さらに、地元業者を活用することで移動コストや人件費が抑えられ、コスト効率も高まるという実利的な効果も期待できます。

イベント会社の料金相場と費用の考え方

イベント会社に依頼する際、多くの方が気になるのが「いくらかかるのか?」という費用の部分です。
費用感が掴めず不安なまま相談をためらっている担当者も少なくありません。
ここでは、イベントの規模別の料金目安や、料金内訳の基本、見積もり時の注意点などをわかりやすく解説します。
費用の透明性を理解することで、予算内で最大限の成果を得るための判断がしやすくなります。

イベント規模別の費用目安

小規模イベント(〜50名程度)
10万〜80万円程度
社内のミーティングやセミナー、シンプルな表彰式など。会場費と簡易な備品費用が中心です。
中規模イベント(50〜200名)
80万〜250万円程度
企業の社内イベントや内覧会、販売促進イベントなど。演出や映像機材、スタッフ費用が加算されます。
大規模イベント(200名以上)
300万〜1,000万円以上
周年記念式典、展示会、地域フェスなど。
ステージ設営、映像演出、大量のスタッフ手配が必要で、内容によっては数千万円規模になることもあります

上記はすべてイベントの「運営費」のみであり、広告費や出演者のギャラ、ノベルティ費などは別途発生する場合があります。

プランに含まれる基本サービスとオプション

イベント会社の見積もりには、「基本プラン」として含まれる内容と、「オプション」として追加可能な項目があります。

基本サービス例
• 企画構成、進行台本の作成
• 会場レイアウト設計・進行管理
• 運営スタッフ(受付、誘導、ディレクターなど)
• 備品・機材の手配(マイク、プロジェクター、照明など)

オプションサービス例
• 映像制作(オープニングムービー、記録映像)
• MC・パフォーマー・ゲスト手配
• 会場装飾、演出(バルーン、照明演出、映像演出など)
• SNS運用、ライブ配信対応
• ノベルティ制作・オリジナルグッズ手配

見積もりの段階で「どこまでが基本」「どこからが追加費用か」を明確に把握することで、予算オーバーを防げます。

見積もりを依頼する際のチェックポイント

見積もりを依頼する際には、以下のような情報を具体的に伝えることで、精度の高い提案を受けることができます。
• イベントの目的(例:新商品PR、社内交流、集客など)
• 開催予定日・候補日程
• 想定の参加人数・対象属性
• 会場の希望(エリアや屋内外の希望など)
• 希望予算の上限
• 希望する演出内容や雰囲気(カジュアル/フォーマル/派手に等)

これらを伝えることで、イベント会社側も最適なスケールや演出の提案がしやすくなり、無駄な費用をかけずに済みます。

料金が安すぎる会社に注意すべき理由

「とにかく安い会社に頼みたい」という考えは危険です。
料金が相場より極端に安い会社は、以下のようなリスクを孕んでいることがあります。

• スタッフ人数やスキルが足りず、現場対応力が低い
• 必要な備品や安全対策が省略されている
• トラブル時の責任範囲が不明確で、主催者側に負担が及ぶ
• 企画・提案力が乏しく、期待通りの内容にならない

イベントは一度きりでリカバリーが効かない場面が多いため、「安かろう悪かろう」にならないよう
価格と品質のバランスをしっかりと見極めることが大切です。

イベント会社の料金は一見複雑に見えますが、事前にポイントを押さえておけば予算内で効果的な開催が可能になります。
複数社から相見積もりを取り、納得のいく提案を得ましょう。

相談から当日運営まで:依頼の流れを解説

イベント会社に依頼する際、どのような流れで進行するのかを事前に把握しておくことで、スムーズなやり取りが可能になります。
特に初めてイベントを主催する方にとっては、「何を準備しておけばいいのか」「どの段階で何を決めるべきか」を理解することが大切です。
ここでは、初回相談から当日の運営、アフターフォローまでの流れを4つのステップに分けて解説します。

初回ヒアリングとヒアリング時のポイント

イベント会社との最初の接点は「ヒアリング(打ち合わせ)」です。
この段階では、以下のような情報を共有すると、的確な企画提案につながります。

• イベントの目的とゴール(例:社内交流、新製品の認知拡大)
• 希望日程・会場の有無
• 予算感(仮でもOK)
• 想定参加人数と属性(社員、取引先、地域住民など)
• 演出や企画に関する要望(例:映像演出を入れたい、登壇者がいる等)

このタイミングで、イベント会社が過去の事例を見せてくれることも多いため、自社のイメージに近いものがあれば伝えておくと話が早くなります。

企画提案〜スケジュール調整

ヒアリング内容をもとに、イベント会社から企画書や見積書、スケジュール案が提出されます。
複数の案が出されることもあるので、比較しながら検討しましょう。

この段階で確認するポイント
• 提案内容が自社の目的にマッチしているか
• スケジュールが無理のない構成になっているか
• 演出や構成に「オリジナリティ」や「意図」があるか

企画が固まったら、実施に向けて準備が本格化します。
必要に応じて再打ち合わせや会場の下見が行われることもあります。

会場手配・演出・備品の準備

イベント成功のカギは「事前準備」にあり、ここからはイベント会社の本領発揮となるフェーズです。

この段階で行われる主な業務
• 会場の予約・下見・レイアウト設計
• 音響・照明・映像の演出設計
• 必要備品(椅子、ステージ、受付台、サイン類など)の手配
• 台本・進行スケジュールの作成
• 配布物・ノベルティなどの準備
• スタッフ配置表の作成

また、関係者との最終調整や、参加者への案内配信(メール・紙媒体)などもこの段階で行います。
ここでの丁寧な準備が、当日のスムーズな進行につながります。

当日の運営・撤収・報告

イベント当日は、企画通りに進行するかの最終チェックポイントです。
イベント会社は、運営スタッフ、ディレクター、進行管理担当者などを配置して、全体をコントロールします。

当日の主な対応内容
• 会場設営・機材チェック
• 受付開始・誘導
• タイムスケジュールに沿った進行
• トラブル対応(天候・急な変更など)
• 終了後の撤収作業・現状復帰
• 主催者への報告・簡易レポート提出

イベント終了後には、「参加者アンケートの回収」「次回開催に向けた改善点のフィードバック」なども行われることがあり
アフターフォローの有無も業者選びのポイントとなります。

イベント会社との連携がスムーズにいけば、主催者は本来の目的(挨拶、ネットワーキングなど)に集中できるようになります。
経験豊富な会社は段取り・進行管理が的確で、現場でも安心して任せることができます。

よくある質問

イベント会社への依頼を検討する中で、多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。
特に初めて依頼する方にとっては不安や疑問がつきもの。
ここでは、検索でもよく見られる質問とその回答を詳しく解説します。

イベント企業で大手はどこですか?

日本全国に展開している大手イベント企業としては、以下のような会社が挙げられます
• 株式会社コングレ:国際会議や展示会に強み。大阪・東京に拠点あり。
• 株式会社乃村工藝社:空間デザインに強く、商業施設や展示会で多数の実績。
• 株式会社フジヤ:イベント技術・音響照明・映像などのトータルプロデュースに対応。
• 株式会社博展(はくてん):プロモーションイベント・展示会で全国展開。

これらの企業は、大規模イベントから企業ブランディングまで対応可能で、高いクオリティと提案力が評価されています。

イベント企画の大手会社は?

イベント企画に特化した大手会社としては、以下が代表的です
• 株式会社電通ライブ:広告代理店・電通グループに属し、ブランディングイベントや大型プロモーションイベントに特化。
• 株式会社TSP太陽:公共イベントや式典、EXPOなどの大規模イベントに定評。
• 株式会社イベンティア:周年記念や表彰式、販促イベントに強く、関西圏の実績も豊富。

これらの企業は、コンセプト設計から演出、運営まで一貫して対応できるため、クライアントの意図を形にする力が強みです。

イベント会社の大手は年収いくらですか?

イベント業界の年収は会社や職種によって異なりますが
大手イベント会社のプランナーやディレクター職での平均年収は約400万〜700万円程度が一般的です。

管理職やチーフディレクターになると年収800万〜1,000万円を超えることもあります。
一方で、新卒やアシスタントクラスでは300万円台からのスタートが多く、経験や案件実績により昇給していく傾向です。

イベントプランナーとして有名な企業は?

イベントプランナーとしてのキャリアを築くうえで、以下の企業は業界内でも高い評価を受けています
• 株式会社博報堂プロダクツ:広告系イベントやプロモーション企画で多くのクリエイティブ人材を輩出。
• 株式会社テー・オー・ダブリュー(TOW):大手ナショナルクライアントとのタイアップ多数。企画演出の自由度が高い。
• 株式会社ムラヤマ:舞台演出・空間構成・展覧会などに定評あり。プランナーとしての総合力が鍛えられます。

これらの企業での経験は、イベントディレクターや空間演出家としてのキャリアにもつながるため、業界を目指す人にとっても魅力的な就職先です。

イベント会社への相談はいつ頃から始めるべき?

目安としては、イベント予定日の3ヶ月〜6ヶ月前には相談を始めるのが理想です。
大規模イベントや行政が関与する場合は、半年前〜1年前に動き出すケースもあります。

会場予約や演出内容、許認可の手配には時間がかかるため、早めに相談することで選択肢が広がり、余裕を持った準備が可能になります。

地元密着型と全国対応型の違いは?

• 地元密着型:地域の会場事情や業者ネットワークに強く、臨機応変な対応やコストパフォーマンスに優れる傾向。
• 全国対応型:大規模案件や全国展開企業の統一イベントに強く、企画力やクリエイティブ提案に長けている。

イベントの規模・目的・場所に応じて、どちらが適しているかを見極めることが重要です。

急ぎのイベント対応は可能ですか?

多くのイベント会社では1ヶ月以内の緊急対応も可能ですが、スケジュールや対応範囲が限られる場合があります。
急ぎの案件では、すぐに連絡してヒアリングを受けることで、対応可否や代替案の提示を早期に受けられます。

自社で一部運営し、部分的に外注することはできますか?

可能です。たとえば、受付・司会・備品手配のみを外注し、その他は自社で運営する「ハイブリッド型運営」が多くの企業で採用されています。

このスタイルは、コストを抑えつつ、プロの技術を必要な部分だけ取り入れることができるため、近年特にニーズが高まっています。
イベント会社も柔軟に対応してくれることが多いので、相談時に希望を明確に伝えましょう。

本記事の内容は一般的な参考情報として提供されています。掲載されている情報の利用は、ご自身の判断と責任において行ってください。
当社は、掲載情報の正確性や最新性について保証するものではなく、これらの情報に基づく行動やその結果について一切の責任を負いません。

閉じる✕

展示会に出展しませんか?

展示会に出展
しませんか?

出展のご相談はこちら

mailメール telephone電話 mailスタッフ
登録