東京でおすすめのイベント会社5選|費用・実績・対応力を徹底比較【2025年版】

東京で実力派イベント会社を探すなら|まず確認すべきポイント

イベントを成功させるために、最も重要なのは「誰に依頼するか」です。東京都内には数多くのイベント会社が存在しますが、その中から自社に最適なパートナーを見つけるのは簡単ではありません。費用だけでなく、実績、得意分野、対応力、そして信頼性など、総合的に見極める力が必要です。この章では、イベント会社を選ぶうえで押さえておくべき本質的なポイントを解説します。

目的に合ったイベント会社を選ぶ3つの基準とは?

イベント会社を選ぶ際は、まず「イベントの目的」と「ゴールの明確化」が最優先です。以下の3つの基準をもとに選定することで、失敗のリスクを大きく減らすことができます。

①得意分野との一致
たとえば、展示会に強い会社に音楽フェスを依頼しても、運営面で不安が残ります。イベントのジャンルに強みを持っているかを確認しましょう。

②実績と事例の具体性
公式サイトに「年間○○件実績あり」などの記載があるだけでなく、どのような企業・目的・規模で行ったかを具体的に開示している会社は信頼性が高い傾向にあります。

③担当者の対応力と提案力
打ち合わせの段階で、こちらの目的を正確に汲み取り、具体的な改善提案や企画案を提示できる担当者がいるかどうか。担当者の質がイベント成功のカギを握ります。

小規模イベントに強い会社の特徴

大手イベント会社が手がける案件の多くは中~大規模案件ですが、小規模イベントに対応する柔軟な体制を持つ企業も数多く存在します。小規模イベントに強い会社の特徴としては以下が挙げられます。

①少人数体制でも対応可能なオペレーション力
スタッフ数や予算が限られていても、必要な機材・設営・進行を的確に実行できるノウハウを持っています。

②柔軟な見積もり・カスタマイズ提案
定型のパッケージプランではなく、予算に応じて必要な部分だけを選んで提案してくれるスタイルが一般的です。

③地場密着・スピード感ある対応
東京23区内を中心に活動する会社であれば、現地視察や追加対応も素早く行える点がメリットです。

大手 vs 中小、どちらに依頼すべき?

「大手=安心」と思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。規模によってメリット・デメリットは大きく異なります。

①大手イベント会社の強み
大規模会場での運営経験、スタッフ数の多さ、著名企業との実績、豊富な提携先など、組織力とリスク管理に優れています。全国対応も可能です。

②中小イベント会社の魅力
対応のスピード感、柔軟性、価格調整、企画面での自由度が高く、丁寧なサポートを重視する企業におすすめ。密な連携や相談がしやすい傾向があります。

選ぶ際は「規模」ではなく、「目的にマッチしているか」「自社にとってパートナーとなり得るか」という視点が重要です。

イベントの種類で選ぶ|会社ごとの得意ジャンルを把握しよう

イベント会社とひとくちに言っても、それぞれ得意とするイベントのジャンルは異なります。自社の目的に合った会社を選ぶには、「どのジャンルに強いか」を把握しておくことが重要です。このセクションでは、ジャンルごとの専門性や、選び方のポイントを具体的に解説していきます。

企業向けイベント(表彰式・懇親会など)に強い会社とは

企業イベントに強い会社は、「社内外のブランド価値を高める」演出や運営に長けています。特に以下のような点がチェックポイントです。

①企画力と演出力がある
表彰式や周年イベントはマンネリになりがち。そこで「ストーリー性」「感動演出」「映像との融合」などを提案できる会社は、ワンランク上の体験を創出できます。

②会場との交渉・運営経験が豊富
ホテルやホール、貸し会議室との折衝・レイアウト設計、当日のタイムキープなど、細かい運営スキルが求められる領域です。

③役員・ゲストの接遇ノウハウがある
企業の重要人物やVIPを招くイベントでは、控室対応や登壇時の導線設計など、ミスの許されない配慮が必要です。

PRイベント(街頭・ポップアップなど)で成果を出す会社

PRイベントは「認知拡大」や「話題化」を狙う施策です。通行人・来場者に一瞬で印象を与える企画力が求められます。

①街頭イベント・サンプリングに強い
東京都内の主要スポット(新宿・渋谷・秋葉原など)での実施経験が豊富な会社は、警備・許可申請の流れにも精通しています。

②メディア連動やSNS連携も企画できる
現地での体験だけでなく、X(旧Twitter)やInstagramでの話題化を前提にした構成を提案できる会社は、PR効果が大きくなります。

③ブランド理解とコンセプト設計力が高い
一時的なイベントでも、商品・ブランドイメージとの整合性を保ったクリエイティブが欠かせません。

音楽フェス・スポーツイベントの運営ノウハウがある会社

集客力の高いエンタメ系イベントは、安全対策・導線設計・演出進行など、大規模運営に対応できるスキルが不可欠です。

①大規模イベント運営に慣れている
500人以上の来場者やステージ演出を含むイベントにおいて、スタッフ手配・機材搬入・タイムスケジュールの精緻さは成功の鍵です。

②アーティスト・出演者との調整経験がある
リハーサルの段取りや、出演者とのコミュニケーション、控室設営のノウハウを持つかが問われます。

③来場者の安全・動線設計に強い
警備体制や導線管理(受付・クローク・退場フローなど)も、トラブルを未然に防ぐポイントです。

オンライン・ハイブリッドイベントに対応できる会社とは?

コロナ禍以降、オンライン開催やリアル×配信の「ハイブリッド形式」が定着しました。この分野に強い会社を選ぶには、以下の観点が重要です。

①配信機材・技術スタッフを自社保有しているか
外注頼みでなく、自社で配信まで完結できる会社は、トラブル対応力・コスト面で有利です。

②視聴者参加型の企画が提案できる
ただの一方向配信では飽きられるため、チャット・投票・バーチャル背景など、双方向性を加えられる企画提案力が鍵です。

③リアル会場との連携がスムーズか
現地登壇者と配信側とのタイムラグや音声トラブルが発生しないよう、経験豊富なオペレーション体制があるかを確認しましょう

イベント会社の料金相場と見積もりのチェックポイント

イベントを成功させるためには、内容だけでなく「予算」の配分も非常に重要です。依頼先によっては、同じ内容でも費用に大きな差が出ることも。ここでは、イベント規模ごとの料金相場や、見積もりに含まれる項目、注意点などを詳しく解説します。「予算オーバーにならないための対策」を知っておくことで、安心して準備を進めることができます。

イベント規模別の料金目安【小規模~大規模】

イベントの費用は、「参加人数」「会場の規模」「機材の有無」「スタッフ数」によって大きく変動します。以下は目安となる参考価格です。

①小規模イベント(~50人)
例:社内懇親会、店舗イベント、セミナーなど
目安費用:30万〜100万円
主な費用項目:会場費、進行スタッフ、司会、簡易音響

②中規模イベント(50〜300人)
例:周年イベント、プレス発表会、展示ブースなど
目安費用:100万〜300万円
主な費用項目:装飾、映像制作、MC、音響照明、警備など

③大規模イベント(300人以上)
例:カンファレンス、大規模式典、音楽フェスなど
目安費用:300万〜1,000万円超
主な費用項目:大型機材、映像演出、ステージ進行、事前リハーサル、スタッフ派遣多数

イベント会社によってはパッケージプランもありますが、カスタマイズ要素が増えるほど金額も上がる点に留意しましょう。

よくある費用項目と見積もり内訳の見方

見積書には、初めて見るとわかりづらい専門用語や略称が並ぶことがあります。代表的な費用項目とその意味を理解しておくと、比較検討がしやすくなります。

①基本制作費/企画運営費
企画立案や当日の進行管理など、全体のプロジェクトマネジメントにかかる費用。

②ディレクション費
現場責任者や制作統括者の人件費を指します。クオリティに大きく関わる項目です。

③会場費・備品費
会場の使用料だけでなく、椅子、テーブル、受付セットなどのレンタル費も含まれます。

④演出費・装飾費
ステージ装飾や照明演出、デザインパネル、映像制作費など。内容次第で大きく変動します。

⑤人件費(運営・警備・受付)
イベント当日に稼働するスタッフの人件費。人数と拘束時間に比例して増加します。

見積書を比較する際は「一式」とだけ書かれていないか注意し、詳細な内訳の提示を依頼しましょう。

追加料金が発生しやすいパターンとは?

イベントの準備が進む中で、当初の見積もりから費用が増えてしまうケースも珍しくありません。以下のようなタイミングや理由で追加費用が発生しやすいです。

①企画内容の途中変更
演出や出演者、映像内容などが変更になると、再編集・再設計が必要になり、追加コストが発生します。

②会場の延長利用
準備や撤収に時間がかかる場合、会場やスタッフの拘束時間が伸び、延長料金が加算されます。

③予備機材や追加人員の手配
当日のトラブルや予想以上の来場者対応のため、直前で機材・スタッフを増やすケース。

④土日・深夜・早朝料金
曜日や時間帯によっては、スタッフや会場側の追加料金が設定されていることも。

契約前に「どんな場合に追加料金がかかるか」明示してもらうことがトラブル回避につながります。

無料相談・無料見積もりの活用方法

多くのイベント会社では、「ヒアリング〜見積もり提出」までは無料で対応しています。この無料段階でいかに情報を引き出し、会社の対応力を見極めるかがポイントです。

①要望を細かく伝えることが重要
会場規模、ターゲット層、開催目的、希望日程、予算上限などを明確に伝えることで、より的確な提案がもらえます。

②2〜3社に同時依頼して比較検討する
対応スピード、提案の中身、費用感のバランスを比較することで、自社に合う会社が見つかりやすくなります。

③見積書と一緒に提案資料も確認する
どこまで具体的にイベント内容を理解し、形にしようとしているかを見ることができます。

無料の範囲でも会社ごとの違いがはっきり出るので、時間をかけて比較する価値は十分にあります。

実績と事例から見る信頼できるイベント会社

どれほどプラン内容が魅力的でも、実際に「成果を上げてきた実績」がなければ安心して依頼することはできません。イベント会社を選ぶ際には、過去の事例や実績をしっかりと確認することが不可欠です。このセクションでは、信頼に足るイベント会社を見極めるためのチェックポイントを、実績・事例・受賞歴などの観点から解説します。

過去に実施された代表的なイベント事例

イベント会社の信頼度は、「どんなイベントをどれだけ成功させてきたか」で大きく左右されます。以下のような事例を公表している会社は、経験に基づいた提案力を持っている可能性が高いです。

①大規模カンファレンスや展示会の実績
動員数1,000人以上、複数企業が出展するようなイベントは、企画・運営・安全管理のすべてにおいて高い水準が求められます。

②業種特化のイベント企画
たとえば、医療業界の学会、IT業界の製品発表会、自治体との連携イベントなど、専門知識が求められる案件に対応している場合は、特定業界に強い証拠です。

③プロモーションイベント・体験型施策の実施
新商品ローンチや、参加者の体験を軸にしたイベントを多く手掛けていれば、演出力やPR視点にも期待できます。

事例には必ず「目的」「内容」「成果(来場者数やSNS拡散など)」の記載があるかを確認しましょう。

有名企業からの受注実績は信頼の証?

大手企業からの依頼を受けているイベント会社は、それだけで一定の信頼性があると考えてよいでしょう。理由は以下の通りです。

①選定基準が厳しい大手企業に選ばれている
予算規模が大きく、求められる品質基準も高い大手クライアントから継続的に依頼を受けている場合、業務管理能力やリスク対策力が証明されていると言えます。

②社内稟議を通るレベルの提案資料を作成できる
大企業では、企画を通すための社内プレゼン資料の品質も重視されるため、それを作り込めるスキルがあるという裏付けになります。

③守秘義務や高い倫理観が求められる環境での対応経験
個人情報の取り扱いや、ブランドイメージに関する配慮など、厳格なコンプライアンス遵守が必要な現場でも信頼されている証拠です。

公式サイトに掲載されていなくても、相談時に「過去にどのような企業と取引があったか」をヒアリングしてみましょう。

受賞歴や業界内評価もチェックしよう

実績だけでなく、業界からの評価も信頼の目安になります。特に以下のような「第三者評価」は、質の高い仕事をしている証拠です。

①イベントアワード・プロモーション大賞などの受賞歴
広告・販促・イベント業界で開催される各種アワードは、企画力や成果の大きさが評価される場です。

②業界団体への加盟・認定マーク
たとえば、イベント業協会(JACE)やプロモーション協会などに加盟している企業は、一定水準の運営力を持っていることが多いです。

③口コミや第三者メディアでの掲載実績
新聞、雑誌、業界誌、WEBメディアに取り上げられた実績も、公的な評価の一つと考えられます。

数値的な実績だけでなく、「プロとして評価されているか」にも目を向けて会社を選ぶと、質の高いパートナーと出会える可能性が高まります。

イベント会社の対応力とサポート体制を見極める

イベントは「企画して終わり」ではなく、当日を迎えるまで、そして当日の現場対応が非常に重要です。そのため、イベント会社の対応力やサポート体制が十分に整っているかを見極めることが、成功のカギを握ります。このセクションでは、依頼から当日まで安心して任せられるイベント会社の見極め方を、具体的な観点から紹介します。

企画から当日運営までの一貫対応とは?

理想的なイベント会社は、「企画立案 → 実行 → 運営 → 事後報告」までを一括で請け負える体制を持っています。この一貫対応には以下のようなメリットがあります。

①連携ミスが起きにくい
複数の業者に分担して発注するよりも、ひとつの窓口で統括することで、情報伝達ミスや工程遅延のリスクが軽減されます。

②担当者の責任範囲が明確
進行に問題があった場合も、責任の所在が明確なため、迅速な対応が可能です。

③イベント後の振り返り(レポート作成)まで対応可
アンケート集計や効果測定、次回に向けた改善提案など、事後フォローが充実している会社は信頼性が高いと言えます。

「企画だけ」「当日運営だけ」という会社もありますが、全体を任せられる会社の方が、全体最適の視点で動けるため、成功確率が高まります。

トラブル時の対応スピードで選ぶ

イベントには想定外の事態がつきものです。機材のトラブル、来場者数の想定外増加、天候不順など、現場では柔軟な対応力が試されます。以下の点をチェックしましょう。

①過去にトラブル対応した実例を確認する
「どんなトラブルがあり、どう対応したか」を具体的に説明できる会社は、経験値が高く、危機管理能力に優れています。

②即時対応できる人員体制があるか
現場ディレクターやリーダークラスのスタッフが常駐しており、その場で判断・対応できる体制が整っているかを確認しましょう。

③連絡手段・レスポンスの速さ
メールや電話にすぐ反応があるかどうかも、平時・緊急時ともに大切な指標です。

イベントの評価は「トラブルを起こさないこと」ではなく、「トラブル時にいかに最小被害で収めるか」にかかっています。

イベント依頼はいつから始めるべきか

準備期間はイベントの内容・規模によって異なりますが、遅くとも開催の2〜3か月前には依頼するのが理想です。以下のような理由があります。

①人気会場・出演者のスケジュール確保が必要
特に都内は繁忙期になると、1年以上前から予約が埋まっていることもあります。

②十分な準備期間がイベントの完成度に直結する
演出や装飾、映像制作、配信準備などはすべて納期があります。急ぎの依頼では妥協が増えてしまいがちです。

③助成金・協賛獲得を視野に入れる場合は、さらに前倒しを
自治体や企業のサポートを受けるには、書類準備や審査のために数か月かかることもあります。

緊急対応に強い会社もありますが、理想的なイベントを実現するには、なるべく早めに相談を始めることが重要です。

問い合わせから契約までの流れと注意点

「イベント会社に依頼したいけど、どう進めればいいか分からない…」という方は少なくありません。スムーズな進行のためには、最初の問い合わせ段階で確認すべき点や、契約前に注意しておくべき事項を押さえておくことが大切です。このセクションでは、イベント会社とのやりとりに不安を感じる方向けに、実際の流れとその中で気をつけるべきポイントをわかりやすく解説します。

最初の相談時に確認すべきこと

最初のヒアリングや打ち合わせの段階で、確認すべき内容は多岐にわたります。ここで正確に情報共有しておくことで、のちのトラブルを防ぐことができます。

①イベントの目的とゴールの共有
「集客」「ブランド認知」「社員満足度の向上」など、何を達成したいかを明確に伝えることで、提案の方向性が定まります。

②予算の目安を提示する
「費用感は未定」と伝えるよりも、ざっくりでも上限予算を共有しておくことで、現実的なプランを出してもらいやすくなります。

③過去事例や得意分野を質問する
その会社がこれまでに手がけたイベントや、得意としている業種・ジャンルについて具体例を求めましょう。

④進行スケジュールの確認
見積提出・企画提案・準備期間・当日運営までの流れを事前に把握しておくことで、全体の段取りが見通しやすくなります。

しつこい営業を避けるためのポイント

イベント会社に問い合わせた後、「しつこい営業をされたらどうしよう…」と不安になる方も多いですが、いくつかの対応策を講じることでリスクを減らせます。

①複数社への相見積もりを伝える
最初の段階で「他社とも比較中です」と伝えることで、過度なプッシュを抑える心理効果があります。

②メールでのやり取りを基本とする
電話や訪問に比べて、メールでのやりとりは自分のペースで進められるため、営業プレッシャーを感じにくくなります。

③返信期限・検討期間を明示する
「◯月中に社内決裁が必要です」「◯日までに比較検討します」など、スケジュールを明示することで、不要な追いかけ連絡を防げます。

信頼できる会社であれば、営業が強引すぎることは基本的にありません。誠実な対応をしてくれるかも、会社選びのひとつの基準になります。

契約前に納得しておきたいこと

契約書にサインをする前に、以下のポイントを明確にしておくことで、後からのトラブルや認識違いを防ぐことができます。

①見積内容とスケジュールの最終確認
口頭のやりとりだけで進めず、すべての金額や実施内容を明記した書面を確認しましょう。

②キャンセル規定・変更規定の把握
直前での中止や日程変更にかかる費用は、会社ごとに異なります。リスクを想定しておくことが重要です。

③担当者の連絡体制と責任範囲の確認
イベント当日の責任者が誰なのか、トラブル発生時の連絡体制がどうなっているかを明らかにしておきましょう。

④支払い条件(分割可否・支払いタイミング)
着手金・中間金・納品後払いなど、支払い条件に関する明確な合意があるかも重要です。

契約書の内容をよく読まずにサインしてしまうと、後で「こんなはずじゃなかった」という事態になりかねません。気になる点は必ず事前に確認しましょう。

口コミ・評判からわかる!利用者のリアルな声

イベント会社選びで迷ったとき、もっとも参考になるのが「実際に依頼した人の声」です。公式サイトではわからない実際の対応や、細かい印象・トラブル事例なども口コミから見えてきます。このセクションでは、信頼できる口コミの見方と、口コミを通じて注意すべきポイントを紹介します。

GoogleレビューやSNSでの評価の見方

GoogleビジネスプロフィールやX(旧Twitter)、Instagramなどには、イベント会社に関するリアルな評価が多数投稿されています。正しく読み取るには以下の点に注目しましょう。

①評価の平均点より「内容」に注目する
星の数(★)だけでなく、「なぜ高評価・低評価なのか」という記述内容にこそ価値があります。

②返信コメントが丁寧な会社は対応力も高い傾向
ネガティブなレビューに対しても丁寧に返信している会社は、顧客満足度を重視している証拠です。

③SNSでは“タグ付け”や“ストーリー投稿”も要確認
XやInstagramのタグ「#〇〇イベント」「#〇〇会社名」で検索すると、現場の雰囲気や感想がわかるリアルな投稿が見つかることがあります。

企業目線ではなく、参加者・依頼者双方の投稿を見ることで、多面的に判断が可能です。

トラブル事例から学ぶ、依頼前のチェックポイント

口コミの中には「当日スタッフが遅刻した」「機材トラブルに対応できなかった」といったネガティブな事例もあります。こうした体験談は、今後の会社選びにおいて非常に参考になります。

①原因が“連携不足”なのか“体制の甘さ”なのか見極める
連携ミスはどの会社でも起こりうるものですが、その後のリカバリー対応で評価は分かれます。

②具体的なやりとりや対応の質に注目
「事前に詳細を伝えたのに反映されなかった」などの口コミは、ヒアリング力や社内体制に課題があるかもしれません。

③頻繁に同じようなトラブルが報告されていないか
同じ会社で何件も同様のトラブルがあれば、構造的な問題を抱えている可能性があります。

トラブル事例は“避けるべき会社”を見つけるだけでなく、自社が依頼するときの「事前確認事項」を洗い出す材料としても有効です。

実際に依頼した企業の声【アンケート紹介】

多くのイベント会社は、自社サイトやパンフレットに「お客様の声(クライアントボイス)」を掲載しています。これらの情報も判断材料として有効です。

①イベントの種類別に体験談が紹介されているか
同じ業種・同じ目的のイベントでの満足度が高いかを見ると、相性の良し悪しが判断しやすくなります。

②どんな点が“良かった”のかを読み解く
「提案が具体的でスムーズだった」「現場の進行が安心感があった」など、具体的な評価は信頼性が高いです。

③再依頼率や継続案件の多さを確認する
「2年連続で依頼しています」「毎年同じ担当者にお願いしています」といった継続事例は、満足度の高さの証です。

可能であれば、実際にその会社に依頼した企業にヒアリングする機会があると、よりリアルな印象をつかめます。

東京でおすすめのイベント会社5選【2025年最新版】

東京都内には数多くのイベント会社が存在しますが、「どこに依頼すれば安心なのか?」と迷う方も多いはずです。このセクションでは、対応力・実績・費用感・得意分野の4つの観点から、編集部が厳選したおすすめイベント会社5社を紹介します。それぞれの特徴を比較しながら、自社に最適な1社を見つけてください。

会社①株式会社イベントラボ(特徴・実績・費用・得意分野)

特徴⇒
企画から会場手配、進行・演出までワンストップで対応する総合型イベント会社。PRイベントと企業向け式典の両方に強く、提案の具体性とスピード感が好評。

実績⇒
大手食品メーカーの新商品発表会、大手IT企業のカンファレンス、大規模音楽フェスの演出運営など。

費用感⇒
中小規模イベントなら80万〜、大型フェス・展示会規模では300万〜1,000万円超。

得意分野⇒
企業式典、街頭プロモーション、エンタメ型イベント、映像演出を活かしたオンライン配信イベント

会社②クリエイティブステージ東京(特徴・実績・費用・得意分野)

特徴⇒
企画力とデザイン性に定評があり、「見た目にインパクトがあるイベント」を得意とする。SNSで拡散されやすい空間設計や体験型コンテンツの提案力が魅力。

実績⇒
ファッションブランドのポップアップイベント、SNS連動キャンペーン、インフルエンサー参加型プロモーション多数。

費用感⇒
小〜中規模なら50万〜150万円前後、大型案件は応相談。

得意分野⇒
ポップアップストア、SNSキャンペーン連動型イベント、デザイン性重視のブランディングイベント

会社③有限会社ツーボックス(特徴・実績・費用・得意分野)

特徴⇒
企業イベントからPR施策、地域イベントまで、幅広いジャンルに柔軟対応する中堅イベント会社。丁寧なヒアリングと現場力の高さでリピーターも多く、「一緒にイベントをつくる」姿勢が高評価。小規模イベントから1,000人規模の運営実績まであり、初めての依頼でも安心。

実績⇒
企業周年イベント、大学主催のオンラインシンポジウム、商業施設でのポップアップ運営、自治体主催の文化事業など多数。関東エリアを中心に多くの実績を持つ。

費用感⇒
小規模イベント30万~、中規模で60万~150万程度。要望に応じて柔軟な見積もり対応あり。

得意分野⇒
企業イベント、地域密着型イベント、周年事業、大学・教育機関との連携イベント、演出を取り入れたセミナーやパネルディスカッション

会社④イベントファクトリー東京(特徴・実績・費用・得意分野)

特徴⇒
自治体や地域振興イベントを得意とし、「人を集め、地域を動かす」プロジェクト型イベントに強み。運営と同時に企画提案や広報支援も行い、地方創生分野でも高い評価。

実績⇒
東京・埼玉・千葉を中心とした夏祭り、駅前マルシェ、地方特産品フェス、スタンプラリー等。行政案件にも多く携わる。

費用感⇒
50万〜300万円規模が中心。大規模屋外イベントでは500万円超の実績もあり。

得意分野⇒
地域イベント、自治体事業、観光プロモーション、物産展、スタンプラリー・回遊企画

会社⑤株式会社ライブメディア東京(特徴・実績・費用・得意分野)

特徴⇒
ライブ配信・オンラインイベント専門。コロナ禍以降に急成長し、ハイブリッド型の講演会や社内イベント、インフルエンサー施策まで多数対応。専属の配信ディレクター・機材チームを保有しているため、映像品質やトラブル対応も安心。

実績⇒
医療系カンファレンスのライブ配信、大手出版社のYouTubeイベント、製薬会社のWeb講演会、グローバル配信(同時通訳対応)など。

費用感⇒
オンライン配信は30万〜、ハイブリッド型で50万〜150万前後。演出や撮影規模により変動あり。

得意分野⇒
ウェビナー、ハイブリッド型講演会、製薬・医療・IT業界向け配信、YouTubeライブ・SNS配信施策

よくある質問(FAQ)

イベント会社選びや依頼の際によく寄せられる質問をまとめました。疑問点や不安を解消し、安心してパートナー選びができるようサポートします。

イベント企業で大手はどこですか?

日本国内で大手とされるイベント会社には、株式会社電通ライブ、株式会社博報堂DYメディアパートナーズの関連会社、株式会社サニーサイドアップなどがあります。これらは大規模案件や全国展開が可能で、多様な業種に対応しています。

イベントプランナーとして有名な企業は?

企画力と実績で知られる企業として、株式会社アカツキライブエンターテインメントや株式会社トラストバンクなどが挙げられます。特にクリエイティブな演出や体験価値の創出に強みがあります。

日本で最大のイベント会社は?

規模や売上で最大手とされるのは株式会社電通ライブで、国内外で多くの大型イベントを手掛けており、業界のリーディングカンパニーです。

イベントプロダクションの大手はどこですか?

イベント制作を専門に行う大手には、株式会社アミューズや株式会社ホリプロなどがあり、特に芸能・エンターテインメント分野のイベント制作に強みがあります。

イベント会社に依頼するベストなタイミングは?

規模や内容にもよりますが、少なくとも開催の2〜3か月前から相談を始めるのが理想です。大規模や人気会場の場合は半年以上前から準備するケースも多いです。

イベントの見積もりを複数社に依頼してもよい?

はい、むしろ複数社に見積もりを依頼して比較検討することをおすすめします。提案内容や費用感、対応スピードの違いを把握でき、自社に最適な会社選びに役立ちます。

当日のトラブル時はどう対応してもらえる?

信頼できるイベント会社は、現場でのトラブル発生時に即座に対応できる体制を整えています。専任スタッフやディレクターが現場に常駐し、機材トラブルや参加者対応など迅速に対処します。

イベント会社選びで失敗しないためには?

事前の情報収集と複数社比較、見積もりの内訳確認、口コミのチェック、そして担当者とのコミュニケーションを密にすることが重要です。目的に合った会社選びを意識しましょう。

本記事の内容は一般的な参考情報として提供されています。掲載されている情報の利用は、ご自身の判断と責任において行ってください。
当社は、掲載情報の正確性や最新性について保証するものではなく、これらの情報に基づく行動やその結果について一切の責任を負いません。

閉じる✕

展示会に出展しませんか?

展示会に出展
しませんか?

出展のご相談はこちら

mailメール telephone電話 mailスタッフ
登録